春が来た🌸と思ったのにまた最近冬が戻ってきた~☃
寒い日でも空調完備全天候で快適に撮影できるハコアム大阪👍
花粉症のあなたも安心して撮影できる完全屋内型シェアスタジオハコアム大阪👍👍
そんなハコアム大阪のレンタル撮影機材が増えたよ~~~~~💕
めちゃくちゃ増えた~~~~~~~🙌
使いやすくてバリエーション豊かなイメージビジョンの機材を
がっつりレンタル機材として追加しました✨
↓↓↓見て見て↓↓↓
いっぱい。
「増やすよ」って聞いてたけど思ってたより いっぱい。
カメラ機材ってめっちゃ種類多くない?
しかもこれ全部用途が違うんやろ???
どうやって使うのか中村には全然わからんねやけど🤔
いやいや、中村だけじゃなくてもわからんひといっぱいおる!
絶対!間違いない!💫
というわけで撮影事例を交えて紹介していくよ~~~~~!
撮影場所はハコアム大阪4階のオリエンタルブース✨✨
先日リニューアルしたばかり。できたてほやほや。
金色の柱に重厚な椅子…まさに玉座。
ここにスマホ置いて召喚したら虹演出きて黄金王とか巌窟王とか来そうじゃない?
今度召喚してみるね。王様きたら報告するね。
今回の撮影はハコスタ開催のカメラ講習会や撮影事例などなどでお世話になっている
セッキー(関本さん)にご協力いただいたよ。
よろしくねセッキー!
まずは機材の中から使いたいものを選ぼう。
中村は機材初心者だから「わかりやすいやつ」をリクエスト。
今回追加された機材からのセッキーチョイスはこの2つ
そしてハコアム大阪で以前から大好評貸し出し中の
ニッシンデジタルのスピードライトDi700Aを贅沢に2灯使っちゃいます。
というわけで以下の装備が揃いました!早速撮るよ~!わくわく💫😆💫
まずはライトのセッティングから。
・Bをつけたスピードライト
・Cをつけたスピードライト
この二つで被写体を両サイドから挟むように設置します。
白い面を被写体のほうに向けてね!
撮った写真がこちら💖
躍 動 感 ! ! !
左右から均一に光を当てているから濃い影ができずきれいな雰囲気◎😍
強めの光なので背景まで自然と明るくなるよ。
こういう左右で被写体を挟み込むライティングは
被写体の縦のラインを強調したいときに使うのがオススメ。
今回は特徴的なライムグリーンのロングヘアと
ずるっとした衣装の布感がしっかり出るように意識したらしいよ!
ちなみにもっと背景を暗くしたい時はストリップライト(レンタル機材一覧参照)で
光の形を細長くして被写体のみに光を当てるとGOOD👍
※セッキーの豆知識
2灯使用して光で被写体を挟み込むライティングを専門用語でクラムシェル(二枚貝)と言います。
ほうほう、これなら初心者の中村でもなんとか…できるかも…?
ではでは、お次はちょっと配置を変えてアレンジ。
・Bのライトを奥へ(背景を照らす)
・Cのライトを手前へ移動(被写体を照らす)
・Cにグリッドを設置(光の拡散を抑える)
このグリッドっていう網はなに?💦付けたらなんで光の拡散が抑えられるの?💦
おしえてセッキー!💦
セッキー「ライトの光が網目を通る時に、角度がついた光は網に当たって弱まる。
そうするとまっすぐな光のみ被写体に届くようになるよね。
だから光の広がりを抑えることができるんだよ~」
ファ~~~~~頭いい~~~🤔
光の向きを自在に操りたいときに重宝する機材なんだって。
そして写真はこうなったよ~!
ほい!
ん!?!?!?!?!?
さ っ き と 全 然 違 う や ん !
ちょっと移動させただけだよねセッキー!?
ちょちょいっと位置変えただけだよね!?!?!?
魔法か???
これにもコツがあるんですって。
背景を照らすBのライトは左から右へ光を当てているので
左が明るくなり右は暗くなる。
でも被写体の右にかかる布までしっかり光をあてるのを意識。
そうすることで背景をより立体的に引き立てることができる。とのこと
あとはCのライトを被写体にいい感じに当たる位置と角度にセット!
いきなり雑な説明になったけど
この調整が難しい。
撮っては角度を変え、撮っては立ち位置を調整し…
レポート用写真フォルダにはセッキーとモデルさんが唸ってる写真が沢山。
とにかく納得いくまで試しまくる!
試すしかない!
試しまくって一番いい位置を狙え!慣れてきたらなんとなくわかってくる!(byセッキー)
そして撮れたのがこの写真!(二回目)
すごいぜ…
中村は感動した…努力の成果🙏✨
そして機材紹介ブログは第二弾へ続くのである。
まだ2つしか紹介してないからね☆
~次回ブログタイトル~
「さっき2灯だったのにいきなり6灯!?
ほんとに大丈夫なのセッキー!(中村的に6灯は無茶や)」
おたのしみに~🤗
ハコスタジアム大阪のシチュエーションをもっと知りたい人はこちらをチェック🌟
→ハコスタジアム大阪HP
レンタル撮影機材の詳細をもっと知りたい人はこちらをチェック🌟
→【無料・有料サービス一覧】
↓↓↓レンタル機材紹介ブログ第二弾はこちら↓↓↓
▼▼▼▼▼▼ 最新情報はクリック ▼▼▼▼▼▼